東京都足立区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
参道
所在地 足立区西新井1-15-1 真言宗豊山派 五智山 遍照院 總持寺 ごちさん へんじょういん そうじじ 西新井大師 山門 大本堂 弘法大師立像(左) 三匝堂(栄縲堂)(中) 十三重宝塔(右) 奥の院(左) 権現堂(中) 光明殿(右) 延命水洗地蔵尊(左) 塩地蔵(中) 福寿地蔵尊(右) 八角堂(左) 不動堂(中) 弁天堂(右) 稚児大師尊像(左) 如意輪堂(女人堂)(中) 鐘楼堂(右) 西新井大師には『弁天堂』、『十三重宝塔』、『三匝堂(栄縲堂)』、『塩地蔵』、『山門』、『如意輪堂(女人堂)』、『不動堂』、『八角堂』、『水屋』、『地蔵尊』、『鐘楼堂』、『出世稲荷神社』、『弘法大師立像』、『権現堂』、『奥の院』、『稚児大師尊像』、『延命水洗地蔵尊』、『菩提樹』があります。 PR 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 地蔵菩薩は釈尊の滅後、仏がいなくなったこの世界の衆生を、弥勒佛が出現するまでの間、教化する菩薩であります。 この延命水洗地蔵尊を信仰すると十種の福徳が授かり特に寿命長遠の功徳があります。弘法大師様御降誕1200年の記念として建立いたしました。 ご真言 おんかーかーかびさんまえいそわか 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) ここに安置される地蔵菩薩は、江戸時代より特にいぼ取りその他に霊験ありと伝えられ御堂内の塩をいただきその功徳ある時、倍の塩をお返しするところから塩地蔵と申し諸人の信仰盛んなり。 ご真言 おんかーかーかびさんまえいそわか 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 今にまします弘法大師様高野山奥の院を関東に奉迎して当地にまつりました。かつてこの御堂の前に御霊屋影見の井戸あり、かかるところから当山は関東の高野と称され高野山の代拝所として江戸の昔より今日まで善男、善女の参ずる者が多い。 御遺告 虚空尽き涅槃尽きなば吾が願いも尽きなん ご宝号 南無大師遍照金剛 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 権現堂の由来は、遠く当山建立の砌り、山内の地鎮のために権現像をまつることに始まる。その後数度の修復を経て今日に至る。権現とは、衆生済度の為に仏が神に化身して、我が国に現れた御影を申し上げる。 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 真言宗の開祖、讃岐の人、名は空海、勤操大徳に従って出家し、求聞持法を受け延暦14年(795)東大寺戒壇に登って授戒、延暦23年(804)5月入唐、長安青龍寺に於いて恵果阿闍梨より悉く密教を伝授した。大同元年(806)帰朝の後は真言密教を弘め、承和2年(835)3月21日高野山で入定され、後醍醐天皇より弘法大師の謚名を賜った。 この立像は、開宗千百年の記念に東京千住睦講により諸国巡鍚の御影を現したものである。 ご宝号 南無大師遍照金剛 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 登録 昭和57年(1982)12月 この堂は一見三重の塔に見えるが、江戸時代に流行した三匝堂(さんそうどう)で、俗に栄螺堂(さざえどう)と言われる仏堂の一形式である。江戸中期本所の羅漢寺に建てられたものをはじめとして、関東以北の寺院に相当建てられたらしいが、今に残る遺構は非常に少ない。都内では明治17年(1884)改築とはいえこの堂のみで、貴重な建築物である。 堂の内部には、初層に本尊の阿弥陀如来と八十八祖像、二層に十三仏、三層に五智如来と二十五菩薩を祀ってある。現在は本尊が新本堂に移されている。 昔は、ここに参れば一時に諸国の霊場、諸仏を巡拝したのと同じご利益があるとされ、さざえの殻の中のような堂内を初層から三層まで巡拝した。 平成16年(2004)3月 足立区教育委員会 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 山門は寺院内に入る総門で三門とも書く。 この建物は、江戸後期の建立、素木造、楼上に五智如来を安置し両脇に寺門安護の金剛力士像をまつる。 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) この塔は高祖弘法大師報恩謝徳の為に建立されました十三重の塔です。塔身には高祖大師の御影を謹刻し内には恵果阿闍梨より受け継がれた仏舎利一粒が納められさらに高祖大師ゆかりの聖地より白砂聖石を蒐め埋納されております。 塔は卒都婆(ストィーバ)と言われお釈迦様の仏舎利を奉安されるために建造されたのが始まりです。 密教では卒都婆鈔に「大日遍照の一身十方諸仏の具体」と説かれております。造立供養の功徳は無辺にして量り難く十種の功徳を被るといわれます。 開眼法会、平成7年(1995)4月20日執行 こ宝号 南無大師遍照金剛 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 稲荷明神とは、本来五穀の神であります倉稲魂神をお祭りしたものである。 弘法大師様が嵯峨天皇より東寺を賜りました時、明神が翁の姿となって現れ救いを垂れられたので、東寺の鎮守として祭られ盛んになったといわれます。 この社殿は弘法大師降誕1200年の記念として再建いたしました当山の鎮守であります。 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 地蔵菩薩は釈尊入滅後 弥勒菩薩出生までの間無仏の五濁悪世の救済を仏よりゆだねられ さまざまに姿を変え六道を化導し 三途の川の賽の河原に在っても子供たちの迷いを除き能く救うとされます。 御供養となる五輪塔婆を献ずることは地蔵菩薩建立の意味を成し、大慈悲の功徳によって精霊を擁護し安らか成らしめます。 ご真言 おんかーかーかびさんまえいそわか 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 弘法大師様は、宝亀5年(774)6月15日讃岐国多度郡屏風ヶ浦、現在の香川県善通寺市に出生、幼名を眞魚と云い、幼にして智恵深くして神童の誉れ高くすべてに秀でていらっしゃいました。古来よりこの稚児大師様を信仰すれば子育て、学業成就のご利益をいただくことが出来るとされます。弘法大師様御降誕1200年の記念として東京藝術大学教授菅原安男先生に委嘱して謹作しました。 ご宝号 南無大師遍照金剛 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 本尊如意輪観音は法輪を転じて苦しみを受ける一切有情に宝財を施し、あるいは如意珠より福智二徳を出生し衆生の苦を除き楽を与える観音菩薩である。 當山では何時の頃からか特に女人の諸願成就に霊験ありとされ、その功徳多き故に女人堂と伝えられ衆生の帰依と共に今日に至る。 ご真言 おんはんどま しんだまに じんばらうん 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 本尊不動明王は、不動尊又は無動尊とも云い、大日如来が済度し難い衆生に対し右手に剣左手に索を持ち大火焔を放ち忿怒の相に現じ一切煩悩を調伏し遵法せしめ給う尊である。 堅固不動の浄菩薩心の尊なれば、諸願成就は勿論、悪毒、災害を除き延寿除病等効能広し。堂内には不動明王を中央に右に制吨迦、左に矜
羯羅漢の二童子を祀り、當山修行の道場である。
ご真言 のうまくさまんだばらだん せんだまかろしやだそわたや うんたらたかんまん 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) 本尊の弁財天は音楽、弁才、財福などを司る女神で妙音天、美音天ともいう。もと印度の河神で、のち学問、芸術の守護神となる。 当社の建立は詳らかではないが江戸期の古書にも記されて、現在、芸道達成、学業成就、航海安全等の祈願成就を願う人々がすくなくない。 ご真言 のうまくさんまんだぼだのう そらそばていえいそわか 西新井大師 総持寺 所在地 足立区西新井1-15-1 (西新井大師) お釈迦さまは、29歳で悟りを求めて出家をし、6年間にわたる難行苦行をつらぬきましたが苦行では悟りを得る事ができないことを知ったお釈迦さまは、菩提樹の下に座り、悟りを得るまではこの座を立たない事を誓い、数日を経てついに悟りを開かれたのです。時に12月8日、お釈迦さま35歳のときでした。悟りを得ることを成道と呼び、また真理に目覚めた人を仏陀といいます。 西新井大師 総持寺 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|