忍者ブログ
東京都足立区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 足立区千住橋戸町荒川区南千住



      千住の大橋と荒川の言い伝え

  大橋と大亀
 千住の大橋は墨田川に架けられた最初の橋です。この川は以前荒川とも渡裸川とも呼んでいました。昔は文字の示すように荒れる川でありトラ(虎)が暴れるような川と言われていました。こうした川に橋を架けることは難工事ですが当時土木工事の名人と言われた伊奈備前守忠次によって架けられました。千住の大橋の架橋については”武江年表”文禄3年(1594)の条に「・・・中流急漏にして橋柱支ふることあたわず。橋柱倒れて船を圧す。船中の人水に漂う。伊那氏熊野権現に折りて成就す」と書いてあります。川の流れが複雑でしかも地盤に固い所があって橋杭を打込むのに苦労したようです。そうした事から完成時には一部の橋脚と橋脚の間が広くなってしまいました。ここで大亀の話が登場するのです。この附近の川には、ずっと以前から川の主といわれる大亀が棲んでいて、そのすみかが橋の川底にあったので、打込まれた橋杭が大亀の甲羅にぶつかってしまいました。いくら打込もうとしても橋杭は入っていきません。そうしているうちに杭は川の流れに押し流されてしまいました。その場所をさけて岸辺に寄ったほうに杭を打込んだところ、苦労もなく打込めました。見た目に橋脚は不揃いになってしまいました。川を往来する舟が橋の近くで転覆したり橋脚にぶつかると大川の主がひっくり返えしたとか、橋脚にぶつけさせたと言われています。船頭仲間でも大橋附近は難所として、かなり年季の入った船頭でさえ最大の注意を払いここを通り越すと”ほっと”したそうです。

  大橋と大緋鯉
千住の大橋から十数丁遡った対岸の”榛木山”から下流の鐘ヶ渕にいたる注意木を棲家としていた大緋鯉がいました。大きさは少さな鯨ほどもあり、緋の色の鮮やかさは目も覚めるばかりでした。かなり深いところを泳いでいてもその雄姿が認められ、舟で川を往き来する人々の目を楽しませていました。人々は大川の御隠居と言って親しんでいました。ところが大橋を架ける事となり杭を打込み橋脚を作っていくと脚と脚が狭くて大緋鯉が通れなくなり、大緋鯉が榛木山から鐘ヶ渕へ泳いでくると橋脚にその巨体をぶつけてしまいます。橋がグラグラ動いて立てたばかりの橋脚が倒されそうになります。橋奉行は付近の船頭達に頼み大きな網の中に追い込んで捕獲しようとしましたが、ものすごい力を出して暴れ回り思うように捕獲できません。櫓で叩いたり突いたりしましたが捕えられません。とうとう鳶口を大緋鯉の目に打込みましたが、目をつぶされただけで網を破って逃げ去りました。しばらくの間緋鯉は姿を見せませんでしたが、片目を失った緋鯉は目の傷が治ると、以前にも増して暴れ回り橋脚によくぶつかり今にも橋が倒れそうになります。こうした事が続いては困るので橋脚を一本岸辺に寄せて幅を広く立替え、大緋鯉がぶつからずに泳ぎ回れるようになり、舟の事故が無くなりました。その後も緋鯉の大きく美しい姿が人々の目を楽しませてくれた事は言うまでもありません。

  川の環境を良くする為に一人一人が行動する時
水はあらゆる生命の維持、環境や生態系を保つ無くてはならない源泉です。残念ながら川の水質は一時よりは良くなっていますが、汚れています。誰が汚しているのか、私達人間です。誰かがやってくれる、誰かにたのむのではなく自分が汚れた物質を流さない、捨てない事を実行する。一人一人が水環境を守る事です。

 このテラスの看板群は多くの企業の協賛金と東京都・足立区の後援により作られました。ご協力を感謝致します。

  千住大賑会・河原


橋番付

江戸大川橋(吾妻橋)が1774年の架橋であるから江戸後期の作であると思われる。千住の大橋は日本の橋の中でも行司役とされている。


河番付

江戸期の作だが明確な年号は不明である。

公益信託あだちまちづくりトラストの助成を受け又足立区の協力により作られました。
 千住大賑会・河原
 (財)足立まちづくり公社




PR


所在地 足立区千住橋戸町31先

  奥の細道矢立初の碑
松尾芭蕉は千住で舟を下り、奥の細道へと旅立ちました。有名な「行く春や鳥啼き魚の目は涙」の句はここで詠まれたのです。



  史跡
千じゅと云所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝく
  行春や鳥啼魚の目は泪
是を矢立の初として、行道なをすゝまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと見送なるべし。



   千住大橋と奥の細道
 千住大橋は文禄3年(1594)、伊奈備前守忠次を普請奉行として、現在地よりやや上流の位置に隅田川最初の橋として架けられました。まだ治水も十分でなかった大川での架橋は難工事でした。伊奈備前守は、工事の際に熊野権現に祈願して、架橋の無事完成を期したと伝わっています。その後いくたびか架け替えや修理が行なわれました。現在の鉄橋は、昭和2年(1927)に完成した長さ92.5mで、当時としては総アーチ型という最新の橋でした。 
 江戸時代の俳人、松尾芭蕉は元禄2年(1689)、門弟曾良とともに深川より隅田川を船でさかのぼり、同元禄2年(1689)3月27日ここ千住大橋の辺りで船を降り、「奥の細道」の旅へ立ちました。この時、矢立てより筆を取って「行春や鳥啼魚の目は泪」と一句。過ぎ行く春を惜しむと同時に、旅立つ者に人ばかりか鳥や魚までが別れを悲しんでいるという意味です。そこには、江戸を離れる芭蕉の想いが隠されています。その後、奥羽・北陸をへて大垣に至る約600里、半年にわたる行脚をし、道中の詠句をもとに「奥の細道」が編まれました。



所在地 
足立区千住橋戸町25

   橋戸稲荷神社と伊豆長八の鏝絵
     登録 昭和57年(1982)12月
 当社は、昔この地の半農半漁の開拓民が、稲荷の神を勧請し延徳2年(1490)の創建という。もとは千住河原の景勝地に本殿のみが建立されていたと伝わる。
 江戸時代、千住が宿場になると、社の付近に、上流の飯能・秩父・川越方面から物資が陸揚げされ、この辺りは、継場として栄えた。
 文禄3年(1594)千住大橋がかけられると、人馬の往来が数多くなり、宿場を通る人々や、河川の小揚組などの信仰を集め今日に至った。
 文久3年(1863)拝殿の前扉に、当時、鏝絵の名工として名高かった伊豆長八の創作で白狐が彫刻された。伊豆長八の作品として、数少ない貴重な遺作である。
 平成16年(2004)3月 足立区教育委員会

 

 橋戸稲荷神社縁起碑

 

 橋戸稲荷神社には『伊豆長八作鏝絵』、『縁起碑』があります。




所在地 足立区千住橋戸町25 (橋戸稲荷神社)

この社は、延長4年(926)に創建された 千住では 歴史の古い神社である 初めは 千住の渡し場のほとりの小高い丘に小さな社が造られ 土地の開拓農民や荒川の上流から 江戸に荷物を運ぶ船頭達の信仰を集めた
祭神 倉稲魂命と稱し 本殿は延徳2年(1490) 拝殿は文久2年(1862)に建立された 現在の本殿は 土蔵造りで扉を開くと左右に伊豆長八作の雌雄2匹の狐と稲穂の漆喰の彫刻が見られる
懐古本殿500年 奉祝天皇陛下御即位大典(皇紀2650年)を記念し 総代・氏子中が集い祝祭をあげ茲に縁起の碑を建立する
 平成2年(1990)9月15日  鯨岡兵輔書


所在地 足立区千住橋戸町25 (橋戸稲荷神社)

 足立区登録有形文化財となっている本殿は珍しい土蔵造りである。
 正面、観音開きさゆうの扉の内側には伊豆長八により鏝絵が画かれている。絵は夫婦の白狐で、向って右扉に雄狐・左扉に雌木常が子狐を抱き、背後に稲穂が配されている。子狐を見る母狐の慈愛溢れる眼差し・優美な白狐の姿態など、名工長八の技量が遺憾なく発揮された名作である。
 土蔵造りの本殿も、鏝絵の図柄も、橋戸耕地の稲の量作を祈願したものと思われ、絶えず水害に苦しんだ農民の願いが込められたものと考えられる。
 この鏝絵の作者長八は文化2年(1805)伊豆松崎に生まれ、文政9年(1826)郷里で左官となり、さらに、天保9年(1830)江戸の左官源太郎のもとで技術を研いた。その修行の傍ら、狩野派の画法を学び、鏝絵の技法を生み出した。長八の鏝絵は、伊豆はもとより、関東・東海の各地に見られたと言うが、震災・戦災で失われたものが多く、現存する作品は貴重である。
 平成10年(1998)2月  足立区教育委員会


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性